投稿

ラベル(ライフル射撃)が付いた投稿を表示しています

ファインベルクバウ600 シリーズ

イメージ
ファインベルクバウM600シリーズ こんな文献をお読みになられるという事とは少なからず鉄砲やライフル射撃競技にご興味がある、もしくはすでに競技をやっているのではなないかと思います。 ご存じの方には 「今さらかよ?」 と思われるかもしれませんが、古い鉄砲がゆえにインターネット上に情報少なく有っても海外のサイトばかり、1つぐらい日本語でまとめた文献が有っても良いのでは?との思いで、各バリエーションの違いなど、当方が集めた情報を記載させていただこうと思います。 ファインベルクバウ を知っている方が真っ先に浮かんで来るのは競技用エアライフルではないでしょうか? そう、エアライフル競技において圧倒的シェアを誇ったのがバウで、M 600シリーズなのです。 600シリーズの前に300シリーズというのも有りますが、それはまた他の文献で。 それまでスプリング式が一般的だったエアライフルですが、600シリーズはポンプ式を採用しました。 銃に搭載されたポンプを動作し空気を圧縮、それを一気に銃口へ解放することで弾を飛ばします。 (エアソフトガンで言えばAPS-3と同じ機構です。) スプリング式と違いほぼ反動は有りません。 この銃の登場により600点満射が世の中に数多く産み出される事となったのです。 現在ではPCP方式が主流となり一線を退きましたが、ローカルの大会などではたまに見かける事があります。 現在指導者として活躍されている方々には懐かしい一丁ではないでしょうか?? そんな600シリーズですが、大きく分けて3種類+αに分類ができます。 初期型のM600、M601シリーズ 中期型 M602シリーズ 後期型 M603シリーズ CO2モデル のC60、C62シリーズ そして後継機種 それでは各シリーズの違いをみていきましょう。 まずは簡単に見分けられる項目 600.601と602以降でストック形状、バレルウエイトが違います。 (下記ストック項目も参照のこと) M 600 がすべての基本形 600のストックは機関部の固定が下部バットプレートが直止めチークピースも下部から止める バレルウエイトはラウンド形状 M 601 はポンプに逆戻り防止ラッチが搭載され、途中でポンプを止めても跳ね戻ることが無くなりました。若干重量が増加しています。   装填口には〔601〕の刻印が有り...

撃つ病

イメージ
  撃つ病とは? 射撃、狩猟用途で銃砲を所持している者が 【鬱病】になぞらえて鉄砲を撃ちに行きたくて仕方がないという精神状態の事を指す用語である。  射撃場に行く事を「撃つ病の治療に来た。」なんて表現をする。  これを、読んでいる方々は私が一応銃砲所持者である事はご存知であろうか。。。 そんな訳で鉄砲関連のお話を、少しさせていただこうといます。   さて現在、公安委員会より所持許可を頂いて標的射撃用途の鉄砲を所持しています。  「あれっ??狩猟は??」とよく言われますが、元来「鉄砲が好き」で所持者になった人間なので射撃場で撃てればいいという考え方で、しかも空気銃が好き。 競技用のエアライフルがメインです。  そんな人間ですが、住んでいる所は埼玉県北部の田舎街 自宅の場所こそ、銃禁止区域ですが、道一本向こうは狩猟区で、ご近所にハンターがたくさんいます。  所轄警察署やハンターの方々に「狩猟はやらないの?」と毎度声をかけられ、「狩猟も初めてみるか??」と思ったのがハンターを志すきっかけになり、動機でした。 とある方が「愉快犯」と表現していたがまさにその通り。 銃砲を所持しているからといって 「はい、今日から始めます」という訳には行かない。 狩猟をするには 狩猟免許 が必要。  まずはその試験を受ける所からスタートの予定でしたが、昨今のコロナウイルス騒ぎで試験の抽選に落ち、スタートラインに立つことすら出来ませんでした。  そこで、路線を変更、 「ゆくゆくは鹿や猪を捕る!それにはやはり散弾銃が必要だ!」と、いう事でその所持に向けて準備を初める事に。 散弾銃の所持には講習を受け試験合格する必要ですが、その試験を受けに行った射撃場こそが今回の、事件の始まり。。。   2月上旬、とある射撃場へ講習を受けに行った。  あらかじめ予約を取ってあり、当日の朝必要書類の提出その日の受講者は私を含め4人、講習が始まった。 銃を安全に取り扱う為の説明を受け、実技へと移る。  まずは練習で25発を2ラウンド撃った。そこそこ当たっている。  なにも問題ない。  その勢いのままさらっと試験へと移り見事に 当日受けた全員が合格した。  使用した銃やベストを片付け合格証をもらうと...